カレー粉とルーの違い

スパイスカレーとは、カレールーを使わずにスパイスで作るカレーのことで、近年人気が高まっています。

カレールーとは何でしょうか? 箱の裏を見てみると材料が書いてあります。もちろんカレー粉も入っていますが、全体の約8割が油脂と小麦粉です。

ではカレー粉とは何でしょうか? これは、いろいろなスパイスを混ぜ合わせた粉のことで、入っているスパイスは容器に書いてあるのでチェックしてみてください。


辛み付けはお皿で

自宅でスパイスカレーを作るときには、市販のカレー粉を使うと便利ですが、辛み成分が入っているので注意が必要です。

スパイスを自分で選んで作る場合は、3~5種類用意すればできます。小さい子どもがいる家庭では、辛いスパイスは使わず、お皿に盛り付けた後、パパやママだけ一味唐辛子やガラムマサラをかけて辛みをプラスします。そうすれば親子でスパイスカレーを楽しむことができます。

 代表的なスパイス10種


・ターメリック・・・黄色い色づけに使われる。ショウガの仲間で日本ではウコンとしても知られる。
・クミン・・・カレーらしい香り。消化不良に効果があると言われる。
・コリアンダー・・・パクチーの種。ギリシア語で虫を意味する「コリス」が語源でカメムシのにおいと言われることも。
・チンピ・・・ミカンの皮、柑橘系の香り。
・フェヌグリーク・・・メープルシロップに似た香りと苦み。
・クローブ・・・強い香り。
・シナモン・・・クスノキ科の木の皮。体を温める。
・フェンネル・・・セリ科の植物の種。甘い香り。
・唐辛子・・・辛み付け。
・こしょう・・・香りと辛み付け。

今回の講座では、唐辛子とこしょう以外の8種類で辛くないカレー粉を作りました。このカレー粉を使ったキーマカレーの作り方をご紹介します。(辛くないカレー粉は「ひみつカレー」で販売もしています。)

簡単キーマカレーの作り方

 

★材料(3人分)
ひき肉(あいびき肉) 300g
辛くないカレー粉 大さじ2
玉ねぎ 中1個(200g)
野菜ジュース(無塩) 200ml
油 大さじ2
水 200~250ml
にんにく 2かけ
しょうが 1かけ
トマトケチャップ 大さじ3
しょうゆ 大さじ1
塩 お好みで

★作り方
①玉ねぎは小さめのみじん切り、にんにくとしょうがはすりおろす。
②鍋に油を入れて中火にかけ、あたたまったら玉ねぎを入れて、透き通るまで炒める。
③にんにく、しょうがを入れて2分炒め、火を止めてカレー粉を入れてしっかり混ぜる。
④ケチャップ、野菜ジュースと水を入れて再び火をつけ、ぐつぐつしたら、しょうゆを入れる。
⑤ひき肉を入れて火が通るまで煮たら、塩で味を整えてできあがり。

揚げ野菜やチーズ、ゆで卵などでトッピングするとより豪華に!

「ひみつカレー」
氷見店 氷見市朝日丘9―20
古沢店 富山市古沢111-4
電話 0766(74)6616