森のきょうしつ新講座【水彩の基本からおもしろ技法まで!マイブックカバー作り】


講師:イラストレーター よしざきようこ先生
対象:全学年

ー水彩のおもしろ技法とありますが、どんなことを学べますか?
水彩絵の具の最大の魅力は、色の偶然のにじみやひろがりです。基本の混色の方法やにじませ方などを、実際に描きながら学んでいきます。


ーブックカバーはどのように作るのですか?
まずは大きな水彩紙に、学んだ技法を使って、いろんな絵を描いていきます。テーマを決めて描いてもいいですし、水彩の技法を試すうちに偶然にできた形や絵から発想を得てテーマを決めても面白いと思います。
3回目の講座で、その大きな水彩紙を自分の好きな本のサイズに切り取ります。余った部分も好きな形に切って、ブックカバーになる部分に貼っていきます。
これを最終的にはカラーコピーをして、実際のブックカバーとして使ってもらいたいなと思っています。


ー自分の好きな本に、自分の絵のブックカバーをかけられたらうれしいですね。
道具で特別なものは必要ですか?
学校で使っている水彩道具と絵の具を使いますので、いつもの道具をお持ちください。

富山会場(北日本新聞越中座)
第1回:7月26日(金)午前/10:30~11:40
第2回:8月2日(金)午前/10:30~11:40
第3回:8月9日(金)午前/10:30~11:40
第4回:8月23日(金)午後①/12:50~14:00
詳しくはこちら

新川会場(北日本新聞新川支社)
第1回:7月30日(火)午前/10:30~11:40
第2回:8月6日(火)午前/10:30~11:40
第3回:8月8日(木)午前/10:30~11:40
第4回:8月20日(火)午前/10:30~11:40
詳しくはこちら