高校生の時から十数年茶道を習っていた私。3/2に富山大和で「親子で楽しむおひな様茶会」があると知り、娘と参加。

裏千家の先生からお茶のお話を聞いた後、干菓子作り。

子供たちが木型を力いっぱい押してくれたおかげで、キレイな三層が出来上がり。干菓子はゆかり入りで、甘じょっぱい初めてのお味。

茶道の経験はあるものの、1年ぶりで作法を忘れていた娘。でも、先生から優しく教えてもらい、上手にお点前。

最近ストレスが溜まり気味の私ですが、お点前中は「無」になれて心も落ち着くので、家でもお茶を点てたいと思いました。

そして3/3は、自宅におばあちゃんを呼んでのパーティー。

先日の料理教室で習ったひなまつりメニューをアレンジ。好き嫌いがあるので、茶わん蒸しをだし巻き卵に、ベトナム風ぜんざいをミルクぜんざいに変更。娘とおばあちゃんは、白玉作りのお手伝い。ワイワイおしゃべりしながら、楽しいひととき。

一番出汁を使った料理は、家族にも概ね好評。出汁をとった後のかつお節と昆布は、佃煮に再利用。常備菜が増えて、一石二鳥。

家族の一員ということで、チワワのココア(メス)とミルク(オス)もスペシャルごはん。楽しく美味しいひな祭りを過ごしました。