今回も前回に引き続き、成長には欠かせない、たんぱく質やカルシウムを手軽にとれるメニューをご紹介いたします。蒸し鶏です。
鶏肉の部位には、むね肉、もも肉、ささみ、レバー、手羽、ハツなど様々ありますが、主に使われるのは、むね肉、もも肉、ささみでしょう。

画像提供:PIXTA
-
もも肉
たんぱく質、脂質、鉄が多く含まれています。また、柔らかい肉質で、好まれる部位です。 -
むね肉
たんぱく質が多く、脂質は少ないのが特徴ですが、うま味成分のイノシン酸、抗酸化作用を持つアンセリンやカルノシンも多く含んでいます。もも肉よりも少し硬い部位になります。 -
ささみ
むね肉の奥にある部位で、笹の葉の形に似ていることから、ささみと呼ばれています。もも肉、むね肉よりも脂質が少ない部位になります。加熱しすぎるとパサパサします。
部位により含まれている栄養素が少し違います。脂質を避けたい時などは部位や調理法に気を付けましょう。
■蒸し鶏
【材料】2人分
- 鶏 むね肉 … 240g
- 中華風調味料 … 4g
- もやし … 100g
- ブロッコリー … 60g
- 塩 … 少々
- こしょう … 少々
- プチトマト … 6個
- ポン酢 … 30g
- 豆板醤 … 1g
【作り方】
- 鶏むね肉は水で洗い、余計な脂は取り除きます。均等な大きさに整え、フォークで数カ所穴をあけておきます。密封できるビニル袋に中華風調味料と一緒に入れ、よくもみ、冷蔵庫で1時間ほど置いておきます。
- ブロッコリーは小房にし、ゆでます。もやしは塩、こしょうをしシリコンスチーマーで600Wで1分程度蒸します。プチトマトはへたをとり洗います。
- 1の鶏むね肉をシリコンスチーマーに入れ、過熱します。600Wで5~8分程度。しっかり火が入ったら、食べやすい大きさにカットします。
※中まで火が入っているか確認してください。皮の部分は火が通りにくいです。鶏肉の量によっても、時間は変わります。
※たくさんの量を作る場合は、蒸し器、大きな耐熱容器、プライパンを使うと便利です。 - ポン酢に豆板醤を混ぜソースを作ります。
- 皿にもやし、ブロッコリー、鶏肉、プチトマトを盛りつけます。
- 最後のソースをかけます。
【栄養成分】1人分
- エネルギー:193kcal
- たんぱく質:32.1g
- 脂質:3.4g
- 炭水化物:8.4g
- カルシウム:34mg
- カリウム:713mg
- 食物繊維:3.0g
- ビタミンB 1:0.21mg
- ビタミンB2 :0.23mg
- ビタミンB6:0.93mg
◆舘川 美貴子(たちかわ みきこ)◆
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
富山市生まれ。中京女子大学(現 至学館大学)健康科学部栄養科学科卒業。
日本スポーツ栄養学会評議員。学生アスリートやプロスポーツ選手の栄養サポートを行っている。