A パパ(県外出身)

B ママ(県外出身)

C ママ(県内出身)

D パパ(県内出身)

—受験を考える皆さんが一番心配なのは、お金の問題だと思います。だいたい月どれくらい学習塾にかかるのでしょうか。

A:3万円くらい?

:そのくらいですね。

C:6年生が一番高いんですよね。

B:夏休み、春休みの講習ごとにテキスト代の上乗せがあるので。

A:学校を選ぶときに、片山学園中学、富山大附属中学、公立中学のランニングコストを調べました。

C:私も考えましたよ。片山学園に行くと高校受験をしなくていいので、中学の間、塾に行かせなくていいんですよ。そうしたら、ほぼ他のケースと金額は変わらない。

A:そう。だいたい同じくらいでしたね。附属中学の人に聞きますと平均的に中1の後半ぐらいから塾に行き、だいたい月3万円くらいかかるそうです。

—塾が始まると、どんな生活になるんでしょうか?

D:塾に入るのが夕方5時半くらいなので、学校から帰って、おにぎりを持ってすぐ塾に行く感じでしたね。帰りは夜9時~9時半ぐらい。ただ毎日ではなく、週に3回でした。

C:忍耐力が付くんですよ。

—塾に通い始めると小学校のテストの成績は確実に上がっていくものですか?

B:上がって行くというか、そもそも1年生の時から常に100点を目指すようにさせてきました。結局学校のテストは教科書から出る問題が80〜90%ぐらいなので、それができないことには受験ができないんです。

C:基本ですよね。学校の点数がしっかり取れていなければ、おそらく受験はさせていないと思います。

A:塾に行かせる目的はいろいろあると思います。ある程度のレベルをキープし続けるために行くのも一つだし、勉強の習慣がついていなくて成績が伸び悩んでいる子どもなら、塾に行くことで習慣がつき、他の子どもと競い合うことでやる気になって成績が上がるケースもあると思います。

—塾に行かせる前の低学年や中学年で、勉強を習慣付けさせるためにしていたことはありますか?

C:遊びに行く前に宿題をやって、明日の準備をするという習慣を付けさせました。

A:そんな高度なことを(笑)!

D:すごい、難しいことですよね。

ABD:すごーい!

D:うちは共働きで、日頃から「遊びに行く前に宿題だけはやっとけ」と言っていました。上の子は守っていましたが、下の子はすぐに遊びに行っていましたね。おじいちゃん、おばあちゃんが孫を見てはくれていましたが、優しいですから。孫はかわいいので。でも下の子は、上の子を見て少しずつ変わっていきました。