東京都内でグラフィックデザイナーとして働く松本アイさん(仮名、40代)は2022年、妊娠した。彼に「結婚しよう」と言われ、婚約。広めの新居に引っ越した。

 ところが、状況は一変する。彼は親族に結婚を反対されると、婚約を破棄。アイさんが里帰り出産のため新居を空けた隙に、鍵を置いて姿を消した。

 翌年、息子を出産。その2カ月後、彼は弁護士を通じて連絡してきた。内容は「養育費は月1万6千円を支払う。育児には協力しない」。

 がくぜんとしたが、悲劇はこれで終わらない。息子に小児がんが見つかったのだ。致死率50%。不安に襲われた。今後どうしていけばいいのか。一番に相談すべき彼は行方知れずだ。

 生活費に加え、後遺症がある息子の闘病費用もかかるのに、健康体で働ける彼が宣言した養育費はたった1万6千円。しかも、いまだに1円も支払っていない。

 アイさんは理不尽さに怒りが収まらない。

 「養育費を出さないのに、なぜ責任を問われないのか。この国は逃げる男に甘すぎませんか」

 養育費を受け取っていない母子家庭は約7割に上る。政府は昨年、養育費の不払い対策を盛り込み法改正した。ただ、専門家によるとそれでも「不十分」。一体どうなっているのか。(共同通信=宮本寛)

毎日陥る自己嫌悪

 保育園が休みの日、アイさんの起床は午前7時だ。すぐに朝食を作り、2歳の息子に食べさせる。片付けをして9時に仕事を始めるが、2時間ほどで昼食の準備に取りかからなくてはならない。正午からの会社とのオンライン会議中、息子はずっと泣き叫んでいる。

 会議を終えると、40分かけて自転車で療育施設へ。帰宅すると、すぐにおやつの時間だ。15時からの会議でも、息子の号泣が響き渡る。16時に調剤薬局へ。大暴れする息子をどうにかなだめる。17時から再び会議だが、息子の様子は言うまでもない。

 会議後は夕食の支度に追われる。ここまでの食事はすべて息子のもので、自分は飲み物以外、何も口にしていない。

 息子が寝てから家事や残りの仕事を片付ける。土日問わず深夜まで仕事をしており、睡眠時間はほとんどない。

 アイさんは吐露する。「まったく仕事にならず、キャリアはとっくに諦めた。生きていくので精いっぱい。自分の都合で叱ってしまうこともあり、スキンシップの時間も短い。毎日、自己嫌悪に陥っている」

風邪を引くことも許されない日々

 実は、アイさんの記事を書くのは2回目。1回目の記事「養育費は月1万6千円です」を昨年6月に配信している。その翌日、ミュージシャンの彼はそれまで続けていたSNSへの投稿をぴたりと止めた。

 

 記事を読んだのかどうかは定かではないが、その後もアイさんが求めた慰謝料と養育費の支払いはない。

残り2536文字(全文:3819文字)