富山県氷見市の祇園(ぎおん)祭りは13日、宵祭りで幕を開け、能登半島地震からの復興も願い、みこしや太鼓台、ちょうちん山などが市中心部を巡行した。

 江戸時代に疫病が流行し、御座町住民が京都・八坂神社の祇園祭の分霊を迎え祈願したところ、疫病が収まり、感謝のみこしを巡行したのが祭りの始まりとされる。

 南大町の日吉神社で神事があり、祇園の神霊が移されたみこしと南の10町の太鼓台が繰り出した。御座町の曳山(ひきやま)は昼の巡行に続き、午後8時ごろからはちょうちん山となって町内を練った。

 中央町の日宮神社でも神事があり、北の6町の太鼓台がおはらいを受けた。

 14日の本祭りも、みこしや曳山、各町の太鼓台が巡行する。