衣装着け動き最終チェック

 富山県砺波市中心部で29、30の両日に開かれる県無形民俗文化財「出町子供歌舞伎曳山(ひきやま)祭」のリハーサル「稽古上げ」が28日、同市出町子供歌舞伎曳山会館前で行われた。出演者が本番を前に堂々の演技を繰り広げ、舞台上の動きを最終確認した。

 出町子供歌舞伎曳山祭は出町神明宮の春季祭礼で、230年以上続く伝統芸能。東、中町、西町の3町が1年ずつ持ち回りで曳山を出して奉納する。

 今年の当番町の東は、本能寺の変を題材にした「絵本太功記十段目 尼ケ崎之段」と、東では初の演目となる「義経千本桜 吉野山の段」を披露する。東の児童を含む地元・出町小学校の7人と、東にゆかりのある高岡、小矢部両市の3~6年生計9人が演じる。

 子どもたちは1月から稽古を始め、春休み中は連日、せりふや演技の練習を重ねてきた。この日は集大成として初めて化粧をして衣装やかつらを着け、約50人を前に情感豊かな演技を繰り広げた。

 最年少の3年生で出演する水木蒼之亮さん(出町小)は「緊張が大きかった。師匠から教わった通りに演技し、みんなに楽しんでもらいたい」、水木登子さん(高岡市戸出西部小)は「大きな声や動きで、すごいと言ってもらえるように頑張りたい」とそれぞれ意気込んだ。

 29日は午前11時半に出町神明宮での奉納を皮切りに6カ所、30日は5カ所で上演する。5月3日は砺波市文化会館と出町子供歌舞伎曳山会館で特別公演を行う。