「子どもたちはとにかく臭かった。足は真っ黒で、身体も汚れていた。風呂に入っても身体の洗い方を知らないのか、湯船で突っ立ったままの子もいた。パジャマに着替えるのも嫌がった。サティアンでは、風呂は2週間に1回、着替えもその時だけだったという」

 30年前の1995年3月20日、東京都心でオウム真理教によるテロ「地下鉄サリン事件」が起きた。その約1カ月後の4月14日、山梨県・旧上九一色村の教団施設「サティアン」から、53人の信者の子どもが救出され、山梨県中央児童相談所に一時保護された。

 警察官に抱きかかえられた子どもたちの顔色は真っ白で無表情。ヘッドギアをつけた子もいた。約3カ月間、共に過ごした元児相職員の保坂三雄さん(78)が、当時を振り返る。「オウムの教えでは親子関係は『煩悩』。オウムに帰りたがっても、親に会いたいという子はいなかった」(共同通信=味園愛美)

 現在はスクールカウンセラーの保坂さんに、30年前のことを語ってもらった。

 ▽「とにかく、温かく迎えよう」

 当時私は、子どもの指導方針を決める判定課長という役職でした。初めて警察から子どもたちを保護する可能性を伝えられたのは、1995年4月6日のことでした。

 「学校に行っていない、保護を必要としている子たちがいる」

 それから1週間、マインドコントロール(洗脳)について勉強したが、参考文献はほとんどない。何も分からないまま受け入れたというのが正直なところです。

 地下鉄サリン事件を筆頭に、信者によるさまざまな犯罪が連日報道されていた最中のこと。子どもたちを保護することに、恐怖や不安もありました。手探りでしたが、児相では「とにかく、子どもたちが『ここは安心していいんだ』と思える場所にしよう。温かく迎えてお世話しよう」と決めました。

 4月14日午前8時、「これから捜索に入る」と警察から電話がありました。最初は「20人くらい」という話でしたが、捜索が進むにつれて「30人、40人」とどんどん増えていきました。一時は「75人」という話もありましたが、最終的には53人で落ち着きました。

 ▽「いよいよ来るぞ」

 児相の周辺は朝から警察が警備を固めていました。マスコミもかなりの数が集まったため、窓に模造紙を貼って、中が見えないようにしました。

 正午にはNHKのトップニュースで、保護した子どもたちを載せたバスが上九一色村を出発した映像が流れました。後ろから信者がバスを追っていました。「いよいよ来るぞ」。職員一同が席をわっと立ちました。

残り1369文字(全文:2418文字)