家造りのテーマは「縁側のある平屋」。 どこにいてもぬくもりが感じられる穏やかな空間で、ご夫婦と3人のお子さんがゆったりとくつろぎながら家族の時間を過ごしている。 

田園と山々を望む自然豊かな場所に建つT邸。切妻屋根のブラックの外観が、雪化粧した周囲の風景に映える。年齢を重ねてからも生活がしやすいように、そして家族のぬくもりが感じられる昭和時代のような家にしたいなどの思いから平屋をセレクトした。

T邸は施主と各工事業者が直接契約を結ぶ「CM分離発注方式」を採用。各工事にかかる金額や進捗が把握でき、納得しながら家づくりを進めることができたという

玄関は、豆砂利洗い出しの土間やなぐり加工が施された上がり框(かまち)、大きな和紙シェードの照明が落ち着いた和の趣を演出している。大容量のシューズクロークはキッチンへとつながっており、買い物の荷物をすぐ冷蔵庫やパントリーへ収納できるのが便利だ。

大容量のシューズクロークを備えた玄関。ドアはレッドシダーの引き戸で、半分がすりガラスになっている。夜はガラスから明かりが漏れ、帰宅する家族を温かく迎える

室内へ入ると、白い壁と木材をふんだんに使用したナチュラルな空間が広がり、木の香りに心が癒やされる。床には、木の表面をこすって木目を際立たせる浮造り仕上げのスギの無垢材を採用した。「凸凹が足裏を刺激して、素足で歩くのが気持ち良いです」とご主人。家族みんなで仕上げのオイル塗装に参加したそうで「自分たちでメンテナンスしながら大切にしていきたい」と話す。

LDKに吊るされたハンモックは、お子さんたちの遊び場や家族みんなのくつろぎの場として重宝している
キッチンはブラックやグレーなど、奥さまの好きなダークトーンですっきりとまとめられている。「料理をしながら子どもの様子や外の景色が目に入るのがいいですね」と奥さま

LDKだけでも22畳と広々だが、普段はリビングに隣接する4.5畳と9畳の子ども部屋の仕切りも開け放ち、大空間で過ごしている。気密性・断熱性に優れた造りになっているので、リビングのエアコン1台でほぼ家じゅうの空調がまかなえ、とても経済的だ。「サンルームの扉を開けておくと、洗濯物もしっかり乾きます」と奥さまはうれしそう。 

美しい木目のスギの無垢床が印象的なLDK。家族は大きなケヤキの一枚板の座卓で、外の風景を眺めながら食事をしたり、だんらんをしたり、ゆったりと流れる時間を満喫している
リビングからつながる子ども部屋。現在は2部屋だが、仕切りを追加すれば3部屋にできるよう設計されている

リビング南側の大きな掃き出し窓の外には、ご夫婦憧れの縁側も備えた。一家は2022年1月から新居での生活を始めたばかり。夏には縁側に腰掛けスイカを食べたり、家庭菜園で実った野菜を収穫したりと、これから迎える新しい季節の暮らしを楽しみにしている。

リビングの大きな窓の外には豊かな自然の風景が広がる。軒の出も計算され、夏は強い日差しを遮り、冬はやわらかな日光がリビングの3分の2くらいまで届く

 

サンルームとファミリークローゼット、浴室を一直線につなげた。干せた洗濯物をそのままクローゼットに収納でき、家事動線もばっちりだ
レトロなタイルを貼った洗面台の横には、用途に合わせて高さを変えられる可動棚を設置。人感センサーの照明は、手がふさがっているときなどに便利
玄関横に設けられたフリースペース。子どもたちの天神様やひな人形などを飾る
【取材協力】
伊田直樹建築設計事務所
魚津市吉島782-3  
TEL.090-3760-5216