以前、整理収納したお宅の続編💁🏻‍♀️

今回はスキップフロアの整理収納です✨

前回のパントリー編はこちら

🔴問題の場所

リビング階段を数段のぼったところにある、2帖くらいのスキップフロアです。

before

せっかくスキップフロアがあるのに用途を決めておかないと、ただの物置場所になってしまいますね💦

こちらのお宅も、すっかり物置になっておりました😂

🔴ご要望

小学生の双子ちゃんが宿題したり、勉強したりするスペースにしたい✏️📚

🔴整理→収納スタート

いつもの3ステップで整理収納していきます!

①全部出す

②仕分ける

今回はここにあったものを仕分けるのではなく、必要なものを持ってきます。

2階の子供部屋にあった教科書やランドセル、勉強道具を丸ごとスキップフロアへ移動‼️

今までは毎日リビングで宿題をした後、2階の子供部屋にランドセルを持っていき、翌日の準備をしていたそうです!

全てスキップフロアに置くことで、動線もよくなりますね😉

③定位置を決めて収納する

カラーボックスを横にして置き、上にはスキップフロアの幅ぴったりの板を置いて勉強机代わりにします!(動いたら危ないのでL字金具で固定します)

双子ちゃんそれぞれに棚を分け、勉強道具を入れます。自分の定位置があると自分で管理しやすいですね!

2人分のランドセルも入ります🎒🎒

after

物置だったスキップフロアが、素敵な学習スペースに変身しました‼️

2人並んで宿題ができ、その場で鉛筆削りも翌日の準備もできます✨

わざわざ2階に行く必要がなくなり、動線がよくなりました😍

用途が決まると、それ以外のものは置きたくなくなりますね😌

整理→収納をする際は、先にそのスペースの用途を決めるのも大事です✨