3歳の娘と2歳の息子、家にある玩具で楽しく遊ぶのは良いのですが、その後の片付けがスムーズにいきません。

「また明日遊ぶから〜」

「これ、使ってなかったもん!」

「1人じゃ無理やもん」

と、言い訳にも聞こえますが、結局は親が片付けることもあり‥どうにかならないかな〜と思ってました。

「片付けしなさい!」ではなく、

「これは黄色いカゴ、これはおままごとセットの中」と、少し具体的に声掛けしてみました。

最初は乗り気で動いてくれましたが、1つ1つ片付けていると時間もかかるし、子ども達も飽きている気配が‥

 

大好きなキャラクターを励みに頑張れないかと、いろいろと考えた結果がこちらです。

玩具を片付ける場所をキャラクターの部屋にして、ステッカーを貼ってみました。

・プラレールはトーマス

・折り紙や塗り絵は鬼滅の刃シリーズ

・パズルはミニオン‥etc

といった感じです。

最初は上記のように「これはピカチュウ、これはクレヨンしんちゃん」と言ってましたが、そのうちゲーム感覚で「これはどこからきた?」「トーマスにはどれ入れる?」と、声掛けの仕方が変わりました。

「片付け」というキーワードが自然と出なくなりました。

親も子も笑いながら、いつの間にか片付いてる!となるかもしれません。

 

ステッカーを色や形、数字、アルファベットにしても知育になり良さそうですね。

また、いろいろと考案してみたいと思います。