富山もようを使った工作シリーズ、今回は手紙や書類を挿しておくウオールポケットをご紹介します。
折り紙作家で日本折紙協会県支部「遊々」支部長の髙山三千江さん(魚津市)が、富山もようがより美しく見えるよう何度も試作し、考案されました。
中に厚紙が入っているのかと思うほど(入っていません)しっかりした出来上がりです。
2個つなげて、ポケットを増やしたり、折り紙で作ったお花をつけたり、アレンジも楽しめます。
【基本の形】
【材料】
富山もようの新聞紙 1枚
太めのストロー 1本
ひも
【作り方】
①富山もようの新聞は、半分に折って、下側に端がくるように置く。
さらに半分に折って(山折りにして)、中心に線を付けておく。
②①でできた中心線に向かって両端から折り、線を付けて戻す。
③ひっくり返して裏に。紙の端を②の折り線(青色の点線)に向かって折り、新しい線を付けて戻す。
④ひっくり返して表に。③でできた線(ピンクの点線)を中心で合わせるように折る。
⑤ひっくり返して裏に。両端から中心に向かって折って戻す。
折って戻したところ↓
中心から左右に二つずつ、ひだができるように、折り線に従って整える。
⑥ひっくり返して表に。半分に折って戻す。
⑦ひっくり返して裏に。下側の白いところを1センチほど折る。
⑧ ⑥でできた折り山を⑦でできた線に合わせて折る。
⑨写真を参考に、角を折り込みます。
角は、外側のひだの間に挟む。
⑩残る角2か所も、図を参考に(折り曲げてできる三角と、ひだが接するように)折る。
角は、内側がのひだの間に挟む。
⑪ひもを通したストローをはさんで、のりで貼り完成!。
動画でおさらい!
アレンジ例にあるお花のブローチの作り方は動画で!
お花も髙山さん考案の作品です。