私も子供も宇宙が好きで、時々プラネタリウムを見に行きます。

1番よく行くのは、近くの富山市科学博物館。年間パスポートを購入してから、行く頻度が高くなりました。

土日などは「サイエンスライブ」もあり、親も勉強になります。

 

それから、たまに行くのが黒部市吉田科学館、サイエンスヒルズこまつ

黒部市吉田科学館のプラネタリウムは、寝転んで見られる「芝生シート」が特徴。私は本当に寝てしまいそうで、普通のシートで鑑賞。(画:娘)

こちらは身近なものをテーマにした実験ショー「サイエンスショー」があります。

石川県にあるサイエンスヒルズこまつは、「体験教室」や「ボルダリング」も人気。子供は《切っても切っても金太郎スライム》や《電気パンを作って食べよう》などの教室に参加。*教室により事前予約が必要。

面白かったのが、田端英樹さんの「爆笑!星兄のプラネタリウムショー」。笑いながらプラネタリウムを楽しめる人気イベント。子供より大人がはまりそう。

 

そして、1度しか行ったことがないですが、石川県の宇宙科学博物館コスモアイル羽咋いしかわ子ども交流センター

羽咋と言えばUFO。ということで、コスモアイルではUFOや宇宙船などについて学べます。プラネタリウム型の映画館で宇宙や科学などの番組を鑑賞できます。

子供が1番喜んだのは、「宇宙人サンダーくん」に会ったこと。会えたらラッキー?

いしかわ子ども交流センターは金沢市の児童館。プラネタリウム鑑賞の他に工作や実験もできます。*事前予約が必要なものもあり。

 

各施設によって上映番組が違うので、好きな番組を探して見に行くのもいいですし、実験や工作などを楽しむのもいいですね。