関節負荷を「見える化」し、理学療法の研究・臨床・教育の未来を拓く

AcceleBody株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:青木治雄[CTO]・中村綾太[CEO])は、2025年10月~11月に開催された「第23回日本神経理学療法学会 学術集会」および「第13回日本運動器理学療法学会 学術集会」において、講演・共同研究発表・企業展示を行いました。
当社の歩行解析システム「GaitForce」による関節負荷可視化技術が、理学療法領域における研究・臨床・教育の新たな可能性として注目されました。
背景:理学療法の「力学情報」をもっと身近に
理学療法の現場では、動作や姿勢の評価が「目視」に頼らざるを得ないという課題があります。力や関節への負荷を数値化する「力学解析」は、研究領域では活用が進んでいる一方、臨床の場では「設備や専門知識が必要で導入が難しい」ことがハードルとなってきました。
当社は「誰もが使える力学解析」を目指し、カメラ一台のみを用いて人の動きを簡便に計測し、関節にかかる力を推定・可視化する技術を開発しています。
この技術を、理学療法士が研究・臨床・教育のあらゆる場面で活かせるようにすること、それが私たちの挑戦です。

学会での発表概要と活動内容
- 日本神経理学療法学会(2025年10月31日~11月1日開催)
ランチョンセミナー「新しい技術の開発と理学療法士の役割」において、当社青木が講師として登壇。
「力まで見えるカメラで拓く研究・臨床・教育の未来」と題して講演を行いました。
技術紹介にとどまらず、理学療法士がテクノロジーと協働しながら新しいリハビリテーションを創出する可能性をテーマに、未来志向の議論を展開しました。
2. 日本運動器理学療法学会(2025年11月22日~23日開催)

企業共催セミナー「関節負荷の可視化による研究・臨床現場の未来」では、埼玉県立大学 金村尚彦教授と当社青木が登壇。
金村教授は「臨床現場での力学解析システムの活用事例と理学療法の未来」、青木は「臨床現場における関節負荷の可視化 ~GaitForce開発者が語る力学解析のブレークスルー~」をテーマに、力学解析の臨床応用と今後の展望を共有しました。

また、学会一般口演では、当社青木が「RGB-Dカメラによる三次元運動と関節モーメントの推定」について、埼玉県立大学 久保田圭祐先生が「RGBDカメラによる関節モーメント推定を活用した膝OA運動モジュール解析」について発表しました。企業展示ブースでは、歩行解析システム「GaitForce」を展示し、多くの先生方に実機をご覧頂き、貴重なご意見、ご質問を頂きました。
学会での反響と研究者の評価

企業共催セミナー参加者へのアンケートでは96%の方がセミナーに満足し、92%の方が弊社製品を使ってみたいと回答され、最新の技術と弊社製品への期待が寄せられました。講演・展示を通じ、研究や臨床を行う多くの先生方から次のような声が寄せられました。
「力学情報をここまで手軽に扱えるようになるとは思わなかった」
「臨床現場に応用する現実性が高い機器だと感じた」「臨床現場で、看板にできそう」「養成校の教育の中での活用可能性を感じた」
「臨床現場で有用なデータを多量に収集することができる。研究に活用したい」
当社代表者 中村のコメント:今後の展望

理学療法士は日々、患者さんの動きを見ていますが、力学情報まで扱える環境はまだ十分ではありません。当社は『誰もが使える力学解析』を実現し、研究と臨床をつなぐ新しいインフラをつくりたいと考えています。今回の学会では、簡便に床反力・関節負荷を推定できる点に多くの先生方から関心をいただき、臨床現場での活用イメージについて具体的な議論が進みました。
今後も、より多くの人々に理学療法の価値を届けるべく、大学・臨床現場・企業などとの協働を通じて、研究に留まっていた力学解析の知見を臨床現場へ、そしてさらには医療機関の外へ届けていきたいと考えています。
AcceleBody株式会社について
名称:AcceleBody株式会社(アクセルボディ)
所在地:東京都豊島区千川1-25-18
代表者:代表取締役CTO 青木治雄、代表取締役CEO 中村綾太
設立:2023年12月
URL:https://www.accelebody.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ