最近街中で見かけることが多くなったペダル付き電動バイク「モペット」。見た目は電動自転車だが、主に原付に分類されるため運転には免許が必須で、時速約60キロまで出せる車種もある。「スピードが出る乗り物に乗りたかった。無免許でもばれないと思った」。モペットで事故を起こし、50代の男性に左半身まひの大けがを負わせた大学生の被告の男(22)の公判が今年3月、東京地裁で開かれた。法廷であらわになったのは通販サイトで気軽に買える乗り物が運転者によっては「凶器」となる恐ろしさだった。(共同通信=助川尭史、岩井美郷)

無免許2人乗りで一方通行を逆走…、友人に身代わり依頼も

 男は自動車免許取得後から車の運転で速度超過など交通違反を計7回繰り返し、2023年に道交法違反の罪で執行猶予付きの有罪判決を受け、免許取り消しになった。

 「車に乗れないのはとにかく不便。速度が出るものに乗りたかった」。判決後にモペットを購入したが、運転に免許が必要と知ったのは購入後だった。その頃には自転車のような感覚で日常的に乗り回していた。「事故を起こさなければ大丈夫」。甘い考えで運転を続けたことが、後に最悪の結果を招く。

 日中の気温が30度を超える季節外れの暑さとなった昨年10月4日夜、男は友人をモペットの後ろに乗せて東京都世田谷区の自宅を出発。焼き肉店でビールと焼き肉を平らげた後、再び2人乗りで帰路につく途中、進入禁止(自転車を除く)の看板を無視して一方通行の道を逆走し始めた。

 対向から来る車をかわしながら、時速33キロで交差点を直進しようとした時、前を走る自転車が右に曲がった。衝突を避けようと慌ててブレーキをかけてハンドルを切ったが、遅かった。運転していた男性=当時(56)=は道路の真ん中に投げ出され、頭から血を流しぐったりと動かなくなった。

 「今度事故を起こしたら刑務所に行くのは確実。そう思ったらパニックになってしまった」。数分後に現場を通りかかった女性が110番をする間、男は友人に「俺は今執行猶予中の身、おまえが運転していたことにしてくれ」と頼みこんだ。しぶしぶ承諾した友人は、駆けつけた警察官に「自分が運転していた」と説明し、取り調べを受けることになった。

残り2104文字(全文:3030文字)