福岡市の中心部に位置する「オーヴィジョンアイスアリーナ福岡」は閉鎖の危機を乗り越え、2023年4月にリニューアルオープンした。西部ガス都市開発株式会社(福岡市)が運営する民間リンクが復活した背景には、約5億円の改修費用の一部を負担した行政の異例の判断があった。当時、福岡県スポーツ局長として尽力した福岡県スポーツ推進基金の中平稔人専務理事兼事務局長に舞台裏などを聞いた。(共同通信=大島優迪)

 ▽レジャー多様化、修繕費増加など事業環境悪化

 オーヴィジョンアイスアリーナ福岡は、リニューアルを機に名称変更するまで「パピオアイスアリーナ」の名で長年親しまれた。1987年に閉場した「福岡スポーツセンター」に代わる屋内スケートリンクとして1991年に営業が始まった。西部ガス、西日本鉄道、福岡市など12団体で設立した第三セクター「千代文化スポーツセンター」が建設し、事業を担った。国際規格の通年型リンクで、ボウリング場や音楽・演劇練習場を備える複合型施設の中にある。

 バブル崩壊による景気の悪化やレジャーの多様化、修繕費の増加などの影響を受け、事業環境は徐々に悪化した。西部ガスは2009年に第三セクターから累積損失20億円含みで事業を継承し、利益均衡での経営を続けた。しかし、冷媒に使うフロンガスの生産が2020年に環境規制で停止され、営業を続けるために約5億円をかけて設備更新する必要が生じた。

 2020年1月に西部ガスが開いた記者会見で、当時の道永幸典社長は「福岡市からリンクがなくなる事態は避けたいが、西部ガス1社ではどうしようもない。行政を含めた支援が必要だ」と訴えた。パピオアイスアリーナは福岡市内で唯一の常設リンク。閉鎖された場合、福岡県内の通年型リンクは久留米市の「スポーツガーデン」と飯塚市の「飯塚アイスパレス」の2カ所だけとなる恐れがあった。

残り5439文字(全文:6218文字)