1月8日、正午過ぎ。北国らしいどんよりとした曇り空の下、色鮮やかなウエアに身を包んだ大勢の訪日客が目抜き通りを行き交っていた。レストランに入る家族、キッチンカーの前でたむろする若者の集団、コンビニで大量の食材を買い込む女性―。観光客のような迷ったそぶりは誰ひとりとして見せない。ここが日本であることを忘れてしまうかのような光景が広がっていた。

 北海道・ニセコ地域は、さらさらしたパウダースノーや滞在環境の良さでとりわけ外国人からの人気が高い。案内板の多くは英語で書かれ、外資系のホテルが立ち並ぶ。

 山のにぎわいを横目に、麓の住民は吐き捨てるように言い放った。「あそこ(スキー場周辺)は植民地みたいなもの」。外国化が進むニセコの実態を現地で取材した。(共同通信・中尾聡一郎)

コンビニに4万円の高級シャンパン、街は異次元の世界

 訪日客でごった返す「ニセコひらふ」(北海道倶知安町)の一帯には、記者が確認する限り、日本人をターゲットにしたような店は一つも見当たらなかった。

 値段の高さが目を引いたある飲食店の看板は、4730円のすしセットや9240円の刺し身定食、4万6200円の刺し身の盛り合わせといったメニューの全てが英語で紹介されていた。

 コンビニのセイコーマートやローソンでも、おにぎりやパンの近くに数千円するイチゴのパックが雑然と置かれ、ペットボトル飲料のそばには4万円以上する高級シャンパン「ドン・ペリニヨン」が並んでいた。

残り2217文字(全文:2834文字)