2024年の大相撲を締めくくる九州場所で、小さな力士が大きな一歩を刻んだ。若碇(わかいかり)=本名斎藤成剛、京都府出身、伊勢ノ海部屋=が19歳の若さで新十両に昇進。176センチ、117キロの小兵はしぶとく、きびきびとした取り口で23年初場所の初土俵から2年足らずで出世を遂げた。「豪快な相撲を取って、いつか幕内後半戦の土俵に上がりたい」。大志を抱く過程には別れと出会い、そして周囲の愛情があった。(共同通信=田井弘幸)
▽解説のマイクに「ボコッ」、新十両手中で父親は…
24年9月の秋場所千秋楽は深い因縁を感じさせた。西幕下2枚目の若碇は3勝3敗で最後の一番。勝てば勝ち越しで新十両昇進は確実となり、負ければまた出直しだ。相手は十両力士だった。
この時間帯で偶然にもNHKテレビ中継の解説を務めたのが、父の甲山親方(52)=元幕内大碇、京都府出身、伊勢ノ海部屋。NHKのテレビとラジオの解説者は場所前から15日間全て決まっており、長男の大一番だからといって辞退はできなかった。
激しい攻防から投げの打ち合い。最後は若碇が執念の右掛け投げで競り勝ち、関取の座を手中に収めた。その瞬間、テレビ画面越しに「ボコッ」という鈍い音が響いた。
父が思わず両手をたたこうとした際、マイクに当たったという。「『しまった!』と思って手を引いたけど、あかんよねえ。ただ、やっぱり尋常ではないほどドキドキしたわ。解説でしゃべらなあかんし…。でも、込み上げるものはもちろんあったな」。野太くて、よく通る大きな声。京都府出身を思わせる関西なまりは知る人ぞ知る名調子だ。集中していた若碇は父が解説だったことを後で知った。