毎度ありがとうござります。
とあるはちみつ屋の主でござります。
早いもので、元日に発生し、富山でも震度5強を観測した地震から、もう2か月半以上経ちました。
この度の地震により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
今回は、家族全員が人生初といえる規模の地震に遭遇した元日夕方の様子をお届けいたします。
地震があった日はお正月気分で、私もままも昼食から、命の水=BEERを少し補給してよい気分でおりまして、ナゼか元日から「手作りコロッケが食べたい!!」とコロッケ作りにいそしんでおりました。
すると、
ゆさゆさゆさ…
ときまして(汗)。
あれれ、地震かな…。
と思ったら、揺れは一向に収まらないどころか、いよいよ激しくなるばかり!!
どうにか地震が収まった直後に、
まま「元日にコロッケ作るなんて普段しない事するから、地震きた…。」
と青白い顔して頓珍漢な事を仰ってましたが、とにかく、情報収集と被害の確認をしたところ
家族全員がいた2階住居部分は
・レンジフード(重量物)が天井から少し外れかかって宙ぶらりん
・床暖房のコントローラー故障(温度調節だけできないがギリギリ稼働する)
・外壁に固定されていた大型ガス給湯器が一部壁から外れて宙ぶらりん
1階店舗も確認せねば、と思ったその時でした。
あの揺れの中で、(恐らく爆睡していて)物音ひとつさせずにいた長男ともピー(高校生)がパジャマ姿で部屋から出てきました。
なんでも、気持ちよく寝ていたら、頭上からマンガやら大事な大事なフィギュアが雨あられのように降ってきて目が覚めたとか…(汗)。
ともピー「どこに逃げる?どこに避難する??」
私「あ!?前から決めてあるだろ、小学校だよ!しょーがっこー!!」
と、言い捨てにして、私はヨッチ君と1階の店舗の点検に。
商品や写真パネルなどが散乱してましたが、これだけ瓶物の商品を扱っているにも関わらず、奇跡的に割れた物は1点もなし!!まだ余震も続いてる中、後片付けはどれだけかかるかわからないので「避難が先!」と2階へ戻ると、ともピーの姿が見当たりません。
私「あれ?ともピーは?」
まま「え? ヒ ナ ン されましたけど...(-_-;)」
最後にお出ましになったともピーくん、目にも止まらぬ早業で着替えをして、疾風のように小学校へ向けて遁走したそうな…。(なんと最後の地震から3分後には外にいたっていう超人的な早業(汗))
その後、私たちも小学校へ避難し、ともピーのスマホにメールを送りました。
私:今どこ?こっちは小学校のグラウンド
ともピー:屋上
見上げると、小学校の屋上には優雅に手を振っている我が家の長男坊が。
逃 げ 足 早 す ぎ だ ろ … ( ̄□ ̄;)あんぐり
しばらくして私、まま、ヨッチ君で家に帰り、ままが2階の住居を、私とヨッチ君は、めちゃめちゃになっている1階店舗の片づけに取りかかりました。
この時のヨッチ君、文句の一つも言わず、黙々と粘り強く片づけや、グラグラしている破損設備の応急処置にアイデアを出してくれました。
一方、小学校に残った長男ともピーは、富山湾のライブ動画など、津波や地震に関する情報をネットで探して刻々とスマホで伝えてくれてまして、なかなか頼りになるな!と思いました、が…、
ご 長 男 、 全 然 帰 っ て 来 な い …(汗)。
夜9時過ぎにようやく帰宅しましたが、小学校で久しぶりに会ったお友達とスマホでゲームを始めたら遅くなったっていう…、まぁ、何と言うか、ある意味予想通りの展開で…。
まぁなんだかんだで、大変でしたが、ヨッチ君は「非常事態にも冷静にやるべき事をしっかりこなせる」という成長した姿を見せてくれました。
ともピーは「避難(逃げ足?)の迅速さと情報収集&何事にも動じない心」をみせてくれ、この人は何があってもたくましく生きていけそうだなと、あきれつつも感心致しました(苦笑)。
まだまだと思ってた子ども達、知らないうちに成長してるんだなぁと。
という事で。
この連載を始めさせていただいて丸4年、実は今回で一区切りとなります。
あっという間でしたが、当時に比べると子ども達は身長、体格とも、とっくに両親を追い越しただけでなく、色々な面でしっかりしてきたのだなと。
どこのお子様もそうだと思いますが、いつも一緒にいるからなかなか気付かないだけで、子ども達は日々着実に成長し、一歩一歩大人に向かって歩み続けている事を改めて認識しました。
これを認識できたのも、この連載を続けさせていただく事で、過去の彼らとの思い出を色あせることなく振り返る事ができたお陰と思っています。ご覧いただいた読者の皆様、サポートをして下さった皆様、全ての方に心より感謝申し上げます。
そして日々子育てに喜びを感じつつ悪戦苦闘しつつしている全ての親御さん達、さらに何より世の全ての子ども達に、幸多からん事を祈ります!!
皆さま、本当に、本当に、有難うございました。
子育て最高。
おこさま万歳。(おわり)