高低差など難しい土地の条件を生かすため、スキップフロアを採用したS邸。
工夫された間取りで開放感が生まれ、どこに身を置いても家族のぬくもりが感じられる心安らぐ住まいに仕上がった。
富山市郊外の住宅地。その中で、ひと際目を引くライトグレーのスタイリッシュな外観。昨年の4月に完成したS邸では、ご夫婦と10代の男の子2人、4歳の女の子の5人が暮らす。
以前住んでいた家が古くなり、新たな住まいを考え始めたSさんご一家。ご主人の実家の庭じまいとタイミングが重なり、庭があったところに新居を構えることにした。
広さは約34坪、さらに敷地の手前と奥で高低差もある。
難しい条件の土地にもかかわらず、フロアが段差で緩やかにつながるスキップフロアの間取りを採用したことで、狭さを感じない快適な居住空間が生まれた。
室内は県産スギを中心とした木材や、「ウォーロ」という珪藻土と漆喰、天然沸石を組み合わせた塗り壁など自然素材を多用。
すがすがしい空気が流れ、吹き抜け南側の大きな窓から光が降り注ぐLDKは居心地が良く、いつも家族が自然と集う。
畳での生活が長かったため、リビングは畳敷きに。
「ソファで横になってテレビや映画を観たい」というご主人の意見も考慮し、造作のデイベッドを備えた。
ダイニングは段差を生かした掘りごたつ風。
奥さまは「腰をおろすと、リビングで過ごす家族と目線が同じなのが良いですね」とほほ笑む。
S邸は、施主と家づくりに関わる各専門工事業者が個別に契約を交わす「分離発注方式」を採用した。
自分たちの思いを担当業者に直接伝えやすいところに魅力を感じたという。例えば、建具や家具などは、職人と細かい部分まで打ち合わせて仕上げた手作りのものが多く、使い勝手も抜群だ。
「壁や木材の塗装に家族みんなで参加できたのも楽しかったです」とご主人。
唯一無二のオリジナリティーあふれる住まいは、暮らしを重ねるほどに愛着が増していくことだろう。