小学校から中学校過程までの9年間の義務教育を一貫して行う義務教育学校も注目されています。

義務教育学校  9年間の義務教育を一貫して実施する仕組みで2016年度に制度化された。中学校の学習を小学校に当たる学年で先取りするカリキュラム編成が可能になる。小中両校で構成する小中一貫教育と異なり、校長は1人。

「5・4制」に「4・3・2制」も

最大の特徴は、学年の区切りを従来の「6・3制」のほか、「5・4制」や「4・3・2制」などとし、9年間で柔軟なカリキュラムを編成できる点です。小学生が中学に進級した際に起こる勉強や心理面での変化「中一ギャップ」の解消に向け、スムーズな移行も期待できます。

4月に南砺市でも開校

富山県内では、昨年4月に国吉義務教育学校(高岡市佐加野)、西の杜学園(氷見市小窪)が初めて開校し、4月に南砺つばき学舎(南砺市蛇喰)も開校予定です。

水橋、山田、細入地区でも要望

このほか、少子化に伴う学校再編の流れを受け、富山市の水橋、山田、細入地区などでは、住民らが義務教育学校の設立を市に要望しています。義務教育学校に区域外からも通学を認めるかどうかは、各市町村教委の判断に任されています。

時代の流れによって進路の選び方や学校のスタイルが多様化する中、県教委は「地域に根差し、特色を出す市町村主体の取り組みをサポートしていきたい」としています。


特集「広がる進路の選択肢」関連記事

【進路選択①】
小中「受験」は片山と富大付属

【進路選択②】
中学受験者は横ばい、倍率は2倍前後

【進路選択③】
中学校選択は富山市のみ、14年連続抽選の人気校は?

【進路選択④】
校区外から通学OK、地域密着の小規模特認校

【進路選択⑤】
「中一ギャップ」解消へ、9年間の義務教育学校

【学校以外の学び】
ネガティブなイメージ変えたい
不登校の子どもと親の会を設立した小澤妙子さん

【学校以外の学び】
全ての子どもに 多様な学びの場を
早稲田大名誉教授 喜多明人氏

【学校以外の学び】
不登校の8割 オンライン授業受けたい
県発達障害者支援センター長 森昭憲氏