一番上のお兄ちゃんが行ってみたいということで、先日、高岡市伏木気象資料館に行ってきました。

JR伏木駅の近くにありました。

中に入ると親切な係の人が資料館の説明をしてくれました。

 

明治16年に私立測候所として設立され、二度の移転で現在の場所へきたそうです。

その間、県営・国営への移管を経て、平成10年に無人化。

現在も気象観測をしており、気象観測の歴史に大きな役割を果たしたそうです。

 

風速風向計と日照計が置かれていて、全国に気象データを供給しているということです。

 

何気なく見ていた天気予報。

実際の気象観測所を見ると、こんな風に天気予報は発信されていると身近に感じました。

 

係の人の説明はわかりやすく、とても興味深いものでした。

何も予備知識はなく行ったのですが、貴重な資料を見せていただいたり。説明を聞けたりと私の方が夢中で見てしまいました。

 

ただお兄ちゃん、弟2人。

「つまらない」「帰ろうよ」

もう少しゆっくり見たかったのですが、あきらめて帰ってきました。

 

子どもたちがもう少し大きくなったら、再度訪れたい場所です。