東日本旅客鉄道株式会社



○ 東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)、一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局(代表理事:小田切 美幸)、株式会社AMANE(本社:東京都港区、代表取締役:井上 佳三)は、JR東日本主催の「WaaS共創コンソーシアム*」による取り組みの一環として、野沢温泉村を発着地とする移動手段となる公共ライドシェアの実証実験を2025年12月1日(月)より実施します。
○ 野沢温泉村では、スキーシーズンの訪日観光客の増加に伴い、観光客や地域住民の移動手段が不足傾向にあります。ライドシェアによって、この社会課題の解決を目指します。
○ 本実証実験は、昨年度の実証実験に続くものです。利用可能エリアや利用しやすい配車アプリの提供など、昨年度明らかになった課題の解決を目指します。

※「WaaS共創コンソーシアム」は、Well-beingな社会の実現に向けて、移動×空間価値の向上をめざすコンソーシアムです。
https://www.jreast.co.jp/jrewcc/

1.実証実験概要
(1)目的
 野沢温泉村では、スキーシーズンの訪日観光客増加に伴い移動需要が増加しています。そこで、観光客や地域住民の交通手段の一つとして、ライドシェアを導入しモビリティ事業としての持続可能性を検討します。

(2)実施期間
 2025年12月1日(月)~2026年2月28日(土)

(3)実施内容
1.公共ライドシェアサービス
・運行主体
一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局
・運行管理者
のざわ温泉交通株式会社
・基本営業時間
8時~18時※
※実証実験期間中に夜間(18時~23時)のライドシェアの営業についても検討します。
・対象アプリ
国内外で広く利用されている配車アプリ(Uber)を利用します。
・料金・決済方法
料金は事前に確定(タクシーと同額設定)し、Uberアプリ内で事前決済します。
・ドライバー
一般ドライバー30名程度を募集予定です。
・車両
ドライバーがお持ちの自家用車を使用します。
・実施場所(利用可能エリア)
野沢温泉村~飯山駅を中心とするエリア
・利用方法
 1.配車アプリ(Uber)にて配車予約し、ドライバーとマッチングします。
 2.事前に確定した運賃をアプリ内でお支払いいただきます。
 3.指定のピックアップ場所でお待ちいただきます。
 4.乗車して目的地へ向かいます。
 ご利用方法の詳細は下記リンク先も併せてご参照ください。
 https://www.uber.com/jp/ja/ride/how-it-works/
2.アンケート
・ご利用のお客さまにはアンケートの回答にご協力をお願いする予定です。
3.その他
・本実証実験の詳細は下記URLでもお知らせいたします。
https://nozawakanko.jp/10466/

2.本実証実験の体制
 実証実験メンバーと主な役割



3.今後の展望
 昨年度の検証結果と今年度の実証実験をもとにライドシェアの持続可能性を検証し、来年度以降は地域主導でのライドシェアの運行および地域の交通課題解決を目指します。

【参考】
◎本実証実験は、2024年度に実施した「WaaS共創コンソーシアム」野沢温泉村でのライドシェア実証実験の検証をもとに実施するものです。
野沢温泉ライドシェア実証実験(2024年度)
●概要
【参照】昨年度プレスリリース:https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241011_ho01.pdf
●結果
村内住民の利用はなく、観光客の利用のみであった。
なお、昨年度の実証では野沢温泉村内の利用に限定されたため、長距離での利用(高単価)は発生していない。
また、利用者からは、飯山駅周辺までの移動を希望する声があった。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ