Socialups株式会社
新潟の若者を対象に実施するIT人材発掘・育成を目的とした実践型プログラム「ETSUZAN」。2025年度の成果報告会を新潟市NINNOで行います

2025年12月21日(日)、新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」2025年度成果報告会を、新潟県最大級のイノベーション施設 NINNO(新潟市中央区)にて開催します。
本事業は、経済産業省が所管する令和6年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業 「AKATSUKIプロジェクト」の交付決定を受けたSocialups株式会社(本社:新潟市中央区、代表取締役CEO:高瀬章充)が運営しております。一昨年に続き2回目の開催となり、今年も多様なバックグラウンドを持つ10代・20代の若手クリエータたちが参加しました。



■新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」とは
新潟を対象に実施するIT人材発掘・育成プログラム。新潟の企業体による、新潟県内の学生や若手の育成を行うプロジェクトが「ETSUZAN=越山」です。今、地方では夢中になって開発に取り組める環境が少なく、経験格差が起こっています。この格差を新潟から解消し、ITに関する知識やスキルを有し、新しい技術やサービスを生み出す若手ITクリエータを発掘し、育成します。

HP:https://etsuzan.org/


■成果報告会概要
8月に採択された7チームのクリエータそれぞれが「自分のつくりたいもの」をテーマに、約4か月にわたる開発・研究に取り組んできました。今年は、生成AIをはじめとするデジタル技術の急速な進化を背景に、それらを自在に使いこなすクリエイターたちの姿も見どころのひとつです。
成果報告会では、各チームによるプレゼンテーション(ピッチ)に加え、実際の成果物に触れていただけるデモスペースもご用意しています。
現地・オンラインのどちらでもご参加いただけますので、ぜひご覧ください。

日時:2025年12月21日(日)13:00~17:00(予定)
場所:NINNO プレゼンテーションスペース
新潟県新潟市中央区笹口1-2 プラーカ2 2F
内容:
・ETSUZAN紹介
・クリエータ 7チームからのプレゼン、質疑応答
・クリエータチームや関係団体のブース展示
・基調講演 
・クリエータによるブース出展
募集人数:現地 60人、オンライン配信あり
料金:無料
申し込み:peatixサイトより、チケットをお申し込みください。
https://etsuzan2025.peatix.com/







採択クリエータ一覧(2025年度)
1. 新規農家を支える生成AIアプリ
代表者:北川 斐湧(長岡技術科学大学)
メンバー:2名(長岡技術科学大学)
PM:片岡 翔太郎
プロジェクト概要:
「あなたの隣にベテラン農家を」をコンセプトに、初心者農家の“心強いパートナー”となる生成AIアプリを開発します。

2. ここ声
代表者:高橋 美咲(長岡造形大学)
メンバー:4名(長岡造形大学・長岡工業高等専門学校・社会人)
PM:片岡 翔太郎
プロジェクト概要:
音声と位置情報で記憶形成を補助するツール。録音・再訪・共有を通じ「記憶のインフラ化」を目指します。

3. どこでもIoT - LPAW通信で実現するインフラレス&オープンな産業向けIoTプラットフォーム
代表者:新⾙ 皐(株式会社Shinkai Digital Transport)
PM:新田 洸平
プロジェクト概要:
通信インフラに依存せず、あらゆる場所で即時に導入可能なIoTデバイスを開発し、オープンソースとして公開します。

4. 「まつりの予感」から新たな伝統や風物詩を醸成する
代表者:酒川 直己(長岡造形大学)
メンバー:2名(長岡造形大学)
PM:新田 洸平
プロジェクト概要:
各地に「予感」を作り出すプロジェクト。お祭りやイベントに際し、いつもの日常にプロダクトや仮設サインなどの形でさりげなく非日常を織り込み、「何かが起きる予感」を視覚的に作り出します。

5. 新規問題作成AI「モンジェネ」
代表者:高橋 創真(長岡技術科学大学大学院)
メンバー:3名(長岡技術科学大学大学院)
PM:新田 洸平
プロジェクト概要:
高校入試対策で「過去問不足」や「作問負担」を抱える塾講師の課題を解決するため、AI問題生成システム「モンジェネ」を提案します。本システムは各高校の過去問・市販問題集を学習し、出題傾向を解析した上で無限に新規問題を生成できます。

6. 日本酒マルチモーダルRAG と AIエージェントシステムを組み合わせた最高の一杯を提供する多言語AIソムリエSaaS
代表者:⾇田 岳(新潟大学)
PM:金澤 智
プロジェクト概要:
「日本酒選びが“難しい”を“最高に楽しい”に」をコンセプトとした、AIソムリエとの対話を通じて個人に最適な日本酒を提供する次世代体験プラットフォームを開発します。

7. 在留外国人の行政書類の管理・サポート
代表者:眞野 航輔(長岡工業高等専門学校)
メンバー:4名(長岡工業高等専門学校)
PM:金澤 智
プロジェクト概要:
在留外国人が直面する“難解な日本語の行政書類”の課題を解決。書類を翻訳・簡略化するプロダクトを開発します。

■プロジェクトマネージャー(PM)紹介
2025年度は以下のプロジェクトマネージャーが伴走支援を担当しています。




未踏AIフロンティアパスファインダー 
片岡 翔太郎さん博士 (工学)。高知高専卒業後、長岡技術科学大学大学院 技術科学イノベーション専攻 5年一貫制博士課程修了。2019年、未踏事業 AIフロンティアプログラムに採択され、工場内作業動画解析AIの研究に従事。経済産業省より「AIフロンティアパスファインダー」として認定を受ける。その後、「人とAIをつなぎ、人類の進歩を支える」をミッションに掲げ、株式会社マヨラボを創業。代表取締役CEOを務めた。現在は退任し、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS Japan)にてソリューションアーキテクトとして活動している。






合同会社大人検索Co-Founder and CTO
新田 洸平近大高専卒業後、筑波大学編入。筑波大学大学院情報学学位プログラム博士前期課程修了。2020年度未踏IT人材発掘・育成事業に推薦システムに関するテーマで採択。未踏の成果をもとに2022年に合同会社大人検索を共同創業、情報検索の専門性を活かしたシステム開発に従事。合同会社大人検索として、2022年つくばSociety5.0採択、2023年JAPAN STARTUP SELECTION 選出、2024年筑波大学発ベンチャー認定。







株式会社カナタ代表取締役社長
金澤 智慶應義塾大学環境情報学部在学中。長岡高専在学中の2023年3月より長岡市発のITベンチャーにて、書店開業事業を担当。同年10月コンセプト書店を長岡市内に開業。同年12月デザイン事務所Site.にジョイン。2024年9月株式会社カナタを設立。「心を動かすモノやコトを生み出し、社会を前進させる。」というミッションを掲げ、ソリューション事業と点検DX事業を展開中。2023ETSUZANクリエータ。




■ETSUZAN運営事務局
ETSUZANは、NINNO(新潟市)を中心としたスタートアップコミュニティや、大学・教育機関が集積する長岡地域など、新潟県内の多様なエコシステムと連携しながら実施されます。県内全域を対象に、若手クリエータの挑戦を支え、地域横断的なネットワークと起業家精神の醸成を目指しています。

■ 運営事務局
Socialups株式会社、株式会社Wakumi、株式会社イードア、株式会社テレビ新潟放送網
■ 後援
長岡市、新潟市、新潟県
■ お問合せ先
info@etsuzan.org

■ ETSUZAN 公式情報
ウェブサイト:https://etsuzan.org/
X(旧Twitter):https://x.com/etsuzan_org

※本事業は、経済産業省令和6年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業補助金AKATSUKIプロジェクト採択事業です。


■AKATSUKIプロジェクト概要



AKATSUKIプロジェクトは、各地域でイノベーションを起こす人材を発掘・育成し、新たな価値創造を実現することで、日本全体のとしてのイノベーションエコシステムを形成することを目指します。
イノベーションエコシステムとは、産官学にわたる多様な組織が相互に協働、競争を続け、イノベーションを誘発するように働くシステムです。現在、日本各地の企業や大学、NPOなどの組織が、新たな産業創造のための人材育成に取り組んでいますが、地域拠点だけでは不足する機能があります。
本プロジェクトでは、イノベーションエコシステムの第一の柱となる人材・ネットワーク形成と拡大を、資金、育成力、人材募集などさまざまな面で支援します。各地域で前人未到の分野を切り開く突出したIT技術やアイデアを有する若手クリエータの発掘と、プロジェクトマネージャーの伴走支援を通じた育成をおこなってまいります。

AKATSUKI事業HPより引用:https://mitouteki.jp/r6/about/



■Socialups株式会社 概要



■会社名
Socialups株式会社( https://socialups.jp/

◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼オフィス】新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本オフィス】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company

◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充

◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築

◼︎これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局
https://www.challenge-niigata.com/
・スタートアップアクセラレーション南魚沼
https://socialups.jp/works/minamiuonuma
・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://www.teny.co.jp/wave2/
・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://niigata2km.teny.co.jp/
・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://ojiya-startup.com/
・新潟県首都圏企業との情報交換会運営
https://socialups.jp/news/posts/40
・南魚沼市コワーキングスペース&薪ストーブショールーム「MAKINO-BA」
https://socialups.jp/works/makino-ba

【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業
https://skip-kumamoto.com/
・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)
https://higo-canvas.com/
・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)
https://socialups.jp/works/kumamoto

【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局
https://kagoshima-digital-project.org/

【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・複数社との共同運営)
https://etsuzan.org/

【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)
https://socialups.jp/onlineworkshop
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ