一般財団法人国際災害対策支援機構
― 災害時の空域活用と地域活性化の可能性を探る ―



令和7年11月8日(土)、石川県輪島市門前町にて、地域住民を対象としたヘリコプター搭乗訓練を実施いたしました。本訓練は、輪島市と一般財団法人国際災害対策支援機構との包括連携協定に基づき、令和6年能登半島地震の教訓を活かしながら、災害時における空域活用の実効性を検証することを目的としています。
当日は、門前健民体育館グラウンドを発着点とし、黒島漁港周辺を周遊する飛行ルートにて、地域住民25名が3分間の搭乗訓練を体験。地震による土砂災害で孤立した地域からの人員搬送を想定した訓練に加え、上空からの被災状況確認や情報共有の手順についても確認を行いました。

訓練の目的

- 地震による土砂災害で孤立した地域からの人員搬送を想定した訓練
- 上空からの被災状況確認と情報共有手順の実地検証

実施概要

- 日時:令和7年11月8日(土)13:00~13:40
- 場所:石川県輪島市門前健民体育館グラウンド
- 使用機体:AS350(6名乗り/パイロット含む)
- 飛行ルート:門前グラウンド ⇒ 黒島漁港(周遊飛行)
- 訓練内容

  地震による土砂災害を想定した孤立地域からの人員搬送
  上空からの被災状況確認と情報共有方法の確認
- 参加者:輪島市地域住民
- 飛行回数:5回(各回5名、計25名)



実際にヘリコプターに乗ります

門前健民体育館グラウンドから出発


門前健民体育館グラウンド周辺

被災状況が確認できます


黒島漁港

水位が確認できます

実施結果と今後の展望

本訓練では、地域住民が実際にヘリコプターに搭乗することで、災害時の空輸手段に対する理解と安心感が深まりました。特に、参加者25名のうち20名が初めてヘリコプターに乗る経験となり、搭乗方法や移動の流れを体感することで、災害時にスムーズな手続きが可能となることを実感いただけました。

今回の訓練が、「みんなで使える空」をどう活用していくかを考えるきっかけとなり、地域の防災力向上と空域活用の可能性を広げる一歩となれば幸いです。

今後は、災害対応に加え、観光・地域イベントなど平時における空域活用の可能性についても、地域と連携しながら調査・検討を進めてまいります。
「一般財団法人国際災害対策支援機構」について
◆一般財団法人国際災害対策支援機構  
  公式Webサイト https://www.unglobal.org/
  実施事業の詳細 https://www.fidc.pro/
災害対策立案から組織運営に係る知識の啓蒙や普及を行い、災害対策に関わる知恵の共有を図っています。
取材・お問合せ先】
一般財団法人国際災害対策支援機構 事務局
MAIL:document@unglobal.org
※お問合せはメディア名・ご担当者様名・連絡先・取材概要をご記入の上、メールにてお願いいたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ