長野を拠点とする個人間カーシェアサービス「OURCAR」のシステムを利用し、11月10日より実証開始。「交通空白」の解消に向け、県内の“住民・観光”の交通課題と法人車両のコスト削減を両輪で解決へ。

"信州大学発スタートアップ認定企業”株式会社TRILL. (本社:長野県長野市、代表取締役:藤森研伍)は、国土交通省の『「交通空白」解消パイロット・プロジェクト』として、カーシェアリングサービス「OURCAR」を用いた実証実験を2025年11月10日(月)より長野県内にて開始します。
国土交通省では、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」をさらに加速し、持続可能な地域交通を実現するため、連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)が今年の6月から始動し「交通空白」解消など地域交通の課題解決をデジタル活用により推進しています。
このプロジェクトの一環として本実証では、県内37社の企業と自治体の法人車両100台を活用し、公共交通が不足する地域に対して、非対面かつ低価格で使える新たな移動手段を提供します。これにより、住民や来訪者がより自由に移動できる環境を実現します。県全域を対象に、100台規模の法人車両を本スキーム(共同使用※1)で活用するこの全国初の試みを、長野県から開始します。
(OURCARサービスページ: https://ad.ourcar.app/webmediaAd)
※1 共同使用: 自動車の使用及び管理・点検に関する実質的な権限と責任を分担すること等を契約で定めたうえで、複数人が同一の自動車を使用者自らの目的(買い物や旅行など)のために使用するもの。
【実証実験の背景】
現在、地方における交通サービスの縮小は、住民生活に深刻な影響を及ぼしています。
長野県内でも、運転手不足や人口減少などを背景に、民間バス事業者の路線撤退が相次いでおり、2025年9月末に「牟礼線」「県道戸隠線」「篠ノ井新町線」が、2026年3月末には「鬼無里線」「高府線」「新町大原橋線」の計6路線が運行終了する予定です(※2)。こうした状況から、新たな移動手段の確保が課題となっています。
この課題解決としてレンタカーやカーシェアリングサービスが期待されますが、その多くは収益性の確保が難しい地方では十分に展開されていないのが実情です。
一方で、本実証で活用するカーシェアプラットフォーム『OURCAR』は、「共同使用契約」という一台の車を複数人で利用し、その維持費用を分担するという仕組みを基盤としています。車両を提供する
オーナーは営利を目的とせず、車両の維持費用の範囲内で共同使用料を受け取るため、従来のビジネスでは採算が合わなかった地域においても、持続可能な交通手段となり得る可能性を秘めています。
そこでこの度、企業の皆様のご協力のもと、業務で利用していない夜間や休日の社用車100台を
「OURCAR」でシェアし、地域の新たな交通インフラとして活用する実証実験を行います。
本実証を通じて、共同使用制度を活用したカーシェアリングにおける制度的、技術的、事業的な課題を抽出し、交通空白地帯の解消に向けたビジネスモデルの持続可能性を検証します。
(※2)出典:長野市「長野市内バス路線の運行見直しについて」
https://www.pref.nagano.lg.jp/kotsu/documents/15_shiryou8_naganotibus.pdf
【実証実験の概要】
(国土交通省報道発表資料:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000453.html)
■期間:2025年11月10日(月)~2026年3月末予定
■場所:長野市、上田市、松本市、原村
■台数(※3):100台 (長野市:66台 | 上田市:22台 | 松本市:10台 | その他:2台)
■設置車種例:
・トヨタ カローラ
・日産 セレナ
・ダイハツ ハイゼットトラック
■料金:300円/30分~
■利用方法:「OURCAR」のwebアプリを利用
■調査内容: 利用者動向、ニーズ調査、ビジネスモデルの持続性
※3 11月10日時点で提供準備中の車両も含む
【ご参画法人例】
自治体
■原村役場
長野市 (19社)
■アスクホールディングス株式会社
■有限会社 滝沢板金塗装
■一般社団法人長野県医師会
上田市 (12社)
■小柳産業株式会社
■株式会社野村屋
松本市(6社)
■有限会社 松本調剤薬局

【想定ユーザー】
・公共交通機関の縮小により、日々の買い物やお出かけ、通院が困難になった地域の住民の方々
・お子様の送迎や週末のレジャーなどで、一時的に車を必要とされるご家庭
・サークル活動やアルバイト、旅行などで移動手段を求める学生
・地域を訪れる観光客や、ワーケーションなどで滞在される方々
【関係者コメント】
<株式会社TRILL. 代表取締役社長 藤森研伍>
移動は、人間にとって根源的な活動であり、自由そのものです。
しかし今、過疎化や高齢化が進む日本で、その自由が事業性の枠という社会システムの限界によって制限されています。
本実証の意義は、単なるカーシェアに留まりません。
私たちは、地域法人の社用車の遊休時間を活用し、公共交通の課題と車両維持費の負担という二つの社会課題に同時に挑みます。
これは、かつての「助け合い」をテクノロジーでリデザインし、
肌触りを残したまま社会に実装する挑戦です。
まず法人車両の実証から、この仕組みが有効であることを証明し、今後は個人所有の車へと利用の輪を広げ、大きなムーブメントを創出したいと考えています。
この「助け合い」の仕組みは、人間らしい優しさで社会を変革する大きな可能性です。
ここ長野から全国、さらには海外展開を目指し、オール20代のベンチャーとして全力を尽くします。この未来を共に創るため、地域の皆様のご協力をお願いいたします。

<国土交通省 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山裕弥様>
今回国土交通省と株式会社TRILL.で共同開発したカーシェアリングの新たなビジネスモデルが、「地域の足」「観光の足」の確保につながり、全国の「交通空白」解消のための先進事例としての広がることを期待しています。
国土交通省では、地域交通の課題解決に繋がるイノベーションの活性化を図るため、様々なスタートアップとの連携を深めています。
株式会社TRILL.には今後もチャレンジを続けていただきたいと思います。
<小柳産業株式会社 経理部 部長 小柳 慶恭様>
地域に根差す企業として、人口減少による長野県内の交通空白地帯の拡大という深刻
な社会課題を重く考えています。
弊社の事業も、地域コミュニティが維持されてこそ成り立つものです。業務で利用し
ていない夜間・休日の社用車を地域の「新たな足」として提供することは、企業の社
会的責任(CSR)を果たす絶好の機会だと判断し参画いたしました。
将来的には、この取り組みが地域住民の生活の質を維持・向上させ、ひいては地域全
体の活性化につながることを期待しています。また、副次的な効果として、弊社の車両の共
同使用による維持費の負担軽減にも期待しています。
<有限会社 滝沢板金塗装 代表取締役 井出 勝美様>
弊社が本実証実験に参画した理由は、休日など社用車が稼働していない時間帯に利用者に活用いただくことで、車両維持費の足しになるのではないか、また、それが地域貢献にもつながるのではないかという期待があったためです。
加えて、弊社は過去に合同会社マイスターズとして、首都圏で展開されたカーシェアサービス「エニカ」に協力した経験があります。その知見を活かし、本実証実験においても、貸出車両の修理やレッカー対応といった緊急時のサポートでお役に立てるのではないかと考え、参画を決定いたしました。
<アスクホールディングス株式会社 常務取締役 高橋 敬様>
代表の藤森とは長野スタートアップスタジオで出会いました。
彼が学生時代に感じた移動の不便さと、旅先で目にしたサステナブルな社会の必要性、その二つを掛け合わせた挑戦に強く共感しています。
使われない車を必要な人へつなぐ仕組みは、"所有から共有へ"という時代の象徴です。
アスクホールディングスも車両を提供し、この実証を心から応援します。
【OURCAR(アワカ)について】
https://ad.ourcar.app/webmediaAd
「OURCAR(アワカ)」は、株式会社TRILL.が提供する、法人・自治体・個人の自家用車両(共同使用※1)とレンタカー(有償貸渡※4)の双方を貸し出しすることのできる新しいカーシェアリングの総合プラットフォームです。
車両オーナーは、使わない時間に車をシェアすることで維持費を削減できる一方、利用者は専用のWebアプリケーションから24時間いつでも非対面で車を検索・予約することが可能です。料金は30分300円から(※5)と短時間の利用にも対応しており、現在、登録車両台数は法人車両90台を含む約110台、登録ユーザー数は約1,400人を突破しています(※6)。
※4 有償貸渡: 事業者が国の許可を得て、多数の利用者に有料で車を貸し出す、一般的な「レンタカー」の仕組みです。
※5 あくまでも目安としての金額です。車種やグレード等によって料金が変化しますので詳細はサービスページよりご確認ください。
※6 数値は全て2025年11月10日時点です。

【会社概要】
会社名:株式会社TRILL.
設立:2023年1月
代表取締役:藤森研伍
本社所在地:長野県長野市風間2034-17
事業内容:カーシェアサービス「OURCAR(アワカ)」の運営
HP:https://ad.ourcar.app/webmediaAd
【本件に関するお問合せ】
Mail:company@truereal.biz
【車両提供に関するお問合せ】
長野県内で本実証実験の趣旨にご賛同いただき、車両をご提供いただける法人様、事業者様、そして個人の皆様を募集しております。
使われていない時間のあるお車を地域のために役立てませんか?ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽に下記までお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:
https://almond-syzygy-6cf.notion.site/2107685e2acc81cf9bb2e025b8e18ddd?
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ