富山県氷見市は能登半島地震の被災家屋の公費解体が5月末時点で516棟残っており、目標とする11月末の完了には今後、月80棟ペースで解体を進める必要があることを明らかにした。16日の市議会本会議で嶋田茂氏の一般質問に森芳克市民部長が答えた。
公費解体の進捗(しんちょく)状況について、751棟の申請があり、5月末時点で発注済みが571棟、うち235棟が完了したと説明。森市民部長は、完了確認に時間を要することから、実際は集計値より多くの家屋が解体済みと見込んでいるとしながらも「集計上は11月末までの6カ月で残り516棟を解体するには月80棟ペースが必要」と述べた。
これまでの公費解体のペースは、3月の68棟が最多で月平均では25棟と報告。目標に向けスピードアップが求められることについて、「解体事業者は対応可能で、まず早期の発注完了を目指す」とした上で、「今後、速やかに着工棟数を増やしていくためには、申請者が行う家財の円滑な撤去が課題」とした。
嶋田氏は「家財搬出や撤去を手伝う災害ボランティアを増やしていかなければならない」と指摘。解体に必要なボランティア数の見込みをただした。森市民部長は「これまでの相談件数や解体の記録などから推計し、残る516棟の1割程度、約50棟分で(ボランティアの)依頼を想定している」と述べた。
この他、竹岸秀晃、福嶋正浩の両氏が一般質問した。