キナリノ縁株式会社
2025年11月1日(土)に神奈川県大和市で開催される「防災・消防体験フェスタ」に、キナリノ縁株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:清水麻美子、以下「キナリノ縁」)が初参加します。
同社は2024年9月に大和市と「災害時におけるフードトラックによる炊き出し等の実施に関する協定」を締結しており、今回はその協定に基づく初の実践訓練として、フードトラックによる炊き出しデモンストレーションを行います。


「防災・消防体験フェスタ2025」(2025.11.1開催)

【イベント概要】

■イベント名:防災・消防体験フェスタ
■開催日時:2025年11月1日(土)10:00~13:00
■開催場所:引地台公園 令和広場(神奈川県大和市柳橋)
■主催   :大和市
■参加団体:大和市消防本部、消防団、警察、災害ボランティア団体 ほか


【キナリノ縁の参加内容】

内容     :フードトラックによる炊き出し訓練(弊社、県央大和ケータリング協会2台体制)
提供メニュー :野菜スープ、コーンスープ
提供予定数  :合計約1,000食(2台で2,000食を予定) ※時間に関係なく、なくなり次第終了
提供時間   :10:00~13:00
協力     :さがみ農業協同組合大和営農経済センター 株式会社サイゼリヤ
※災害時炊き出し協定を締結しているさがみ農業協同組合大和営農経済センター 株式会社サイゼリヤより食材の提供を受け、フードトラック2台で実施。提供品は、なくなり次第終了。


【フェスタ初参加】

今回のフェスタは、協定後初めての炊き出し訓練となります。キナリノ縁は、フードトラックの強みである「移動・即調理・温提供」の機動力を活かし、実際の炊き出しを市民の皆様に実体験してもらうことで、災害時の“食の支援”の重要性を伝えます。また、アレルギー表示や衛生管理にも配慮し、非常時でも安心して食べられる支援体制づくりを紹介します。その他、能登半島地震での炊き出し支援の様子をパネル展示し、体験を通して避難生活で温かい食事がもたらす、「安心感」、心とからだに与える
「活力」などをお話しできればと思います。


【代表コメント】 -キナリノ縁株式会社 清水麻美子-

「災害時に“温かい食事”があるだけで、人の気持ちは大きく変わります。フードトラックの機動力を活かし、行政・地域・事業者が日頃から連携を深めることで、いざという時にすぐ動ける支援の形をつくっていきたいと思います。」


炊き出し支援の様子(能登町にて)


【災害時炊き出し協定の背景】

キナリノ縁は、フードトラック(移動販売車)の仲介・運営を通じて、地域の食文化を支える企業です。2024年元旦の「令和6年能登半島地震」では、代表清水のキナリノワと弊社に登録するフードトラック1台、計2台が2度に渡り現地入りし、トータルで1,000食分以上の温かい食事を被災地の皆さまへ提供しました。その経験をきっかけに、「機動力のあるフードトラックこそが災害時の食の支援に貢献できる」と実感し、同年9月27日、会社の拠点である地元の大和市と「災害時における炊き出し等の実施に関する協定」を締結しました。


炊き出し支援の様子(能登町にて)



【今後の展望】

現在、キナリノ縁には神奈川・東京・埼玉を中心に150台のフードトラックが登録しています。今後は大和市との連携をモデルケースとして、他自治体との協定締結や被災地支援の拡大を目指します。また、平時からの防災イベントや学校・地域などで炊き出しワークショップの実施なども展開していければと計画中です。自社の強みを活かし、「食による地域防災力のリテラシー向上」に取り組んでまいります。


【防災・消防体験フェスタについて】

「防災・消防体験フェスタ」は、大和市が主催する体験型の防災イベントです。消防・警察・自衛隊などの防災機関や市民団体が連携し、消火や地震体験をはじめ、瓦礫救出・土のうづくり・ミニ消防車乗車など、親子で楽しく防災を学べる多彩なプログラムを展開します。

大和市 危機管理課 担当者コメント
今年度の防災フェスタは、災害協定を締結している事業者様とのご協力により、初めての試みとなるキッチンカーの飲食物提供訓練も加わり、「知ろう」・「学ぼう」・「備えよう」がテーマの市民参加型のイベントです。
『防災は自助から』を基本とした自助・共助の大切さを伝え、様々な体験もできるブースが目白押しなので、ぜひ会場に足を運んで頂ければと思います。


【会社概要】
キナリノ縁株式会社(キナリノワ株式会社)
神奈川県大和市/代表取締役社長 清水麻美子
設立:2021年2月/URL:https://kinarinowa.jp
事業内容:移動販売・各種プロデュース業務
問い合わせ先 E-mail:info@kinarinowa.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ