津南醸造株式会社
アップサイクルによるサステナブルな未来へ、「日本酒アップサイクルプロジェクト」が前進




津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾)は、2025年9月29日にUR都市機構主催にて開催された「TORANOMON JUST RIGHT NEW FOOD」試食会にて、当社の酒粕を使用した2つの革新的フードプロダクトが発表されたことをご報告いたします。

本試食会は「地球とカラダにちょうど良い新しいフード」をテーマに開催され、持続可能な食品素材を用いたメニューが多数紹介されました。当社は、「日本酒アップサイクルプロジェクト」の一環として、発酵副産物である酒粕を活用し、美容・健康・サステナビリティを融合した新たな食品開発に取り組んでおります。
当日発表された津南醸造の酒粕が含まれる商品概要

■ あま酒粕羊羹(製造:新正堂)



使用素材: オリゼ(甘酒)、津南醸造(酒粕)
「美容」と「健康」をテーマに、米麹甘酒と日本酒由来の酒粕の香りを生かした上品な味わいの羊羹。甘さ控えめで、素材の個性を引き立てた逸品です。発酵素材による自然なうま味とまろやかさが特徴です。



■ Soycleと酒粕のグリーンカレー(提供:Spice and Vegetable 夢民)



使用素材: 上向き(Soycleお菓子フレーク)、津南醸造(酒粕)、ハバイア王子(青パパイヤ)
大豆のアップサイクル素材「Soycle」や国産青パパイヤとともに、津南醸造の酒粕を加えることで深みのあるコクを実現したプラントベース・グリーンカレー。植物性素材がメインで活用されており、ヘルシーでありながら満足感のある味わいとなっております。



日本酒アップサイクルプロジェクトについて
本プロジェクトは、津南醸造が提唱する循環型食料生産供給システムの構築を目指して、酒粕等の発酵副産物を“廃棄物”ではなく“資源”として再定義するものです。近年では、酒粕の健康機能性が再評価されており、美容や免疫、腸内環境に関する多面的な効果も期待される中、食品、化粧品、肥料、さらにはナノ粒子素材への応用も進めております。

今後も当社は、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」の理念のもと、テロワールを生かした日本酒造りと、サイエンスを融合したサステナブルな取り組みを通じて、地域・社会・地球に貢献してまいります。
津南醸造について

豪雪地にある津南醸造の酒蔵
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。



津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ