2023年9月1日、1923(大正12)年の関東大震災から100年となった。「富山は災害が少ない」と言われるが、それもここ数十年のこと。数百年の昔をたどれば、大災害とも無縁ではない。9月1日は防災の日。まずは知ることが対策の最初の一歩となる。webunプラスの関連記事をまとめたので、ぜひ参考にしてほしい。

関東大震災、本紙はこう報じた

 関東大震災は死者・行方不明者が約10万5000人に及んだ。本紙サイト「webun」(現webunプラス)では昨年9月1日、本紙の前身の一つ、北陸タイムスが伝えた関東大震災の記事を紹介した。写真を複数枚掲載し、被害の大きさを富山に伝えている。

関東大震災を知る【大規模火災】

 関東大震災は発生時刻が午前11時58分と昼食時に重なったため、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災となった。火災による死者が最も多かった。近年、新たに見つかった写真や手記が被害規模の甚大さ、恐ろしさを伝えている。

関東大震災を知る【社会への影響】

 関東大震災では、社会経済的なインパクトが大きく、被災者の不安や恐怖を増幅させた。結果、何が起こったのか。さまざまな検証がなされている。

 国や県の防災、現状は…

 2023年に新たに報じられた大災害への対策に関する記事をまとめた。国や県の取り組みや現状を伝えている。

いま何ができる?

 防災と言われると備蓄品を真っ先に考える人は多いだろう。富山県が2018年3月に発行した「ふるさと富山 地震・津波防災ハンドブック」は、食品や飲料水は最低でも3日分、できれば1週間分を備えておくことを勧めている。

 飲料水は大人1人で1日あたり3リットルが目安なので、3日分なら9リットル1週間分なら21リットル。水の配給に備えたポリ容器も用意しておくといいだろう。高齢者や乳幼児、ペットのいる家庭など、家族構成により必要な物は異なる。「わが家の備蓄品・非常持ち出し品」を考えてみることをお勧めしたい。

 
いずれも県の「ふるさと富山 地震・津波防災ハンドブック」を元に作成

家具配置の見直し・固定、整理整頓も防災

 YKK AP(本社・東京、魚津彰社長)は8月31日、防災の日を前に「住まいの防災・減災についての意識調査」結果を発表した。自然災害への不安を感じている人が64%を占め、うち85%が自身に不安を感じているにもかかわらず、家具家電の転倒・落下防止をしている人は20%程度、耐震補強をしている人は10%程度にとどまった。調査は8月9~16日、インターネットで20~60代の男女1220人に実施した。

 耐震補強が難しくても、家の中にある物の整理整頓、家具・家電の配置場所の見直しなら、今すぐにでもできる。緊急時に外へ出るとき、動線をふさぐ恐れのある物がないか確認し、いらないものを捨てる、倒れそうな家具を固定するなどの対策を始めてみてほしい。(画像提供:PIXTA)

富山県「ふるさと富山 地震・津波防災ハンドブック」(PDFファイル)はこちら