高岡開町の祖で加賀藩2代藩主の前田利長をしのぶ「利長忌」が20日、富山県高岡市関本町の利長の菩提(ぼだい)寺、国宝瑞龍寺で行われ、「燭光能(しょっこうのう)」が奉納された。ろうそくの火が揺らめく法堂(はっとう)で、約100人が幽玄の世界に浸った。
追善法要に続き、能「須磨源氏」が披露された。源氏物語の主人公、光源氏の霊が須磨の浦に現れ、神職に語る物語。国重要無形文化財保持者(人間国宝)の大坪喜美雄さん(神奈川)がシテを務めた。高岡能楽会や金沢能楽会の会員らが出演し、幻想的な舞台を繰り広げた。
利長の三十三回忌法要に能を奉納したという記録があり、再現して後世に残そうと国宝瑞龍寺保存会が1984年から毎年行っている。