富山ゆかりの作家、宮本輝さんが選者を務める第60回北日本文学賞の2次選考通過作135編が決まった。3次、4次と選考を重ね、最終候補作を選ぶ。受賞作と選奨作、最終候補作は来年1月1日の本紙で発表する。4次選考までの通過作品や最終結果は、本社の総合情報サイト「webunプラス」にも掲載する。(通過作の掲載は都道府県ごとの受付順)
【富山】
▽富山市=「よねさん」いとうまんぼう「すみのはな」浅野哲平「福祉の湯」小川明子「川べりの残像」平島健一
▽高岡市=「喪を着る」大巻裕子
▽黒部市=「クロ」片山晶
【北海道】「地蔵」彫出画「きわみさんのこと」夏賀蓮采「駄なめこ」綴喜笙
【青森】「献杯」三上昇「ドゲサママワシ」八木橋祐弥「リュック」荒木真子「マジメ君と水温計」多門昭
【岩手】「遠景」佐々木諦一
【宮城】「仙台まで」二木文明
【山形】「トライアングルは動いた」高橋惟文
【栃木】「魔女の手」岩田行弘「郵便配達請負人(ゆうびんや)」和田三郎「無明」齊藤宏壽
【群馬】「このわたし」積本絵馬
【埼玉】「桜桃忌」折口真「七五調ブルース」張秀霞「誰かがいた街」飯田一郎「天へ、君達へ」又森昂
【千葉】「悠久に響くロックンロール」うたかた「かつ丼の味」久保こういち「恵子の声」森野そと「時代遅れのカメラ譚」渡会三郎「忘れ傘」門倉暁「船頭」千城ちしろ「枕座敷」佐藤亜美「恋心の小火」余川浩治
【東京】「いつか咲く桜」日陰ものかげ「最終日」梅垣幸拓「スペンサーのクラゲ」三好純太「わたしが女房」木山省二「あすなろ」多田佳明「冬の満月」海野よう「ヴィーガンの女」桐田聡史「ひぐらし」秋月光ノ介「傘が焼かれる景色」橋本隆憲「驟雨の合間に」齋藤久「掌の繭」巴旦杏「ふたり」佐々木基成「ぼくとほしの湯」矢部郁「白い光の階段」沢渡かずき「露の世といえどもしかし」仁志村文「明日の月」南忠志「別れの時まで」松本泰子「ハムカツは冷たくて」おちつかな「スプリング・バイバイ」花井耀「深川その日、その日」中村玲子「青稲」松田敬一「筆の刃」下薗ゆうま「法廷の遠い夜明け」大島範之「掌の記憶」松永清史「アカモズ」香月絵里加「空き家ですが、なにか?」鈴木真知子「真夏の屋根の上」餅田佑子「水準器」仲原佳「目隠しで蚊帳の外」寅間心閑
【神奈川】「夕晴れ」新倉久恵「川舟流し」見坂卓郎「防波堤の娘たち」帆風マホ「春とユキ」松本進「玉池心中」長谷和水「火焔」伊野千秋「福寿荘の九十日」高堂学「白砂の記憶」大川大河「雪は音を吸う」甲斐田道雄「剥製2題」大川義文「幼稚園のゴッホ」村中江利「道迷い」黒瀧葦
【新潟】「声」伊藤穂波
【石川】「傘」北山修子
【福井】「鮎の遡上」奥祐治「ツキの住む家で」まくたともえ
【長野】「虹の軌跡―共生進化の彼方に」藤森弘
【静岡】「谷間の羊たち」島原広「シネマ」犀川まり「因縁」駿河青
【愛知】「大きな山のあるところ」樋口芽ぐむ「囲いの月」杉乃坂げん「えびすの社」舘山寺春斗「正義のヒーロー」氣嶌竜「カノープスファンタジア」おーたみか
【京都】「明日こそ、海へ!」北条かおる「アシュトレイ」夏迫杏「生命」佐々木増博「石の愁しみ」横山秀一「てっぺんの先」藤野碧「友情」幾重未玖「プロローグ」いわさ清美
【大阪】「伝え姫」本田美徳「さ迷える筆」篠鷹雪「プライド」高橋菜穂子「ゾウの神さまの襟足は」六可江宏美「サヨナラバンパク」黒田季菜子「懐かしいものとの出会い」丸山史「はるちる」にゃんしー「保線小屋」前田雅峰「空間を十分にとって」岩橋恭輔「忘れられない」四ツ橋樹「砂を飲む」吉田耕乙「おじちゃんと紫カタバミ」田中香津子「西瓜」細見隆博「夏の往来」辻一郎「星空のスイカ」真名波田キリ
【兵庫】「月の丘」土井彰「スカンポ」三町公平「虫」待木啓「木綿は白く晒されて」つくし「ぐるぐる渦巻き(玉置裕司の妄想とこだわりのモラトリアムな日々)」元畑くみこ「夏のつづき」小島エマ「ログロス」浅井章人
【奈良】「交差」唯乃夕記「五円玉爺さん」囃方怯
【和歌山】「キツネうどん」逸見真由
【鳥取】「くずの葉」古林邦和
【島根】「喝采」西島恭子
【広島】「ばあちゃん、頑張れ!」木下訓成「窯焚き初日」沖村三日人「声を葬る」小嶌ひすい
【徳島】「PoET」尾野森生
【香川】「麦酒の味」青乃家「オリヅルラン」三田慶子
【愛媛】「Bサイド」水飼心
【高知】「伊尾木洞」橙哉貴生
【福岡】「ユリとアネモネ」瀬崎虎彦「雪と女と花の散る街」響京華「蒼天」濟城順也「心殺室は首ったけ」緒方水花里
【宮崎】「恋は花びたし」馬場広大
【沖縄】「それでも生き延びよ」伽芙伽怪「オリオンビールTシャツ」赤星十四三
