新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」になってから5月で2年がたったが、病院や介護施設の多くでまだ面会制限が続けられている。「親の死に目に会えなかった」「ペットは面会OKなのに、孫はダメと言われた」。愛する家族に最後に会えなかった人たちは、納得できない思いや心の傷を抱え続けている。「『おかしい』と声を上げよう」。医師や学者たちがそう呼びかけている。(共同通信=市川亨)

感染リスクは同じなのに「一時外出したらOK」

 「まだこんな厳しい面会制限をしているのかと、びっくりしました」

 首都圏の医師、須賀祐介さん(36)=仮名=は自身の体験をそう話す。

 須賀さんは感染症内科医。コロナ禍の際は東京都内の総合病院で対応に当たった経験がある。「内科医の端くれ」と名乗り、SNSで医療情報や自身の意見を積極的に発信している。

 須賀さんは、妻の母親が今年1月からがんで秋田県内の病院に入院。4月中旬に亡くなったが、面会は当初「登録した家族2人だけ」と言われ、実の娘である妻も会えなかった。

 義母は3月に緩和ケア病棟に移り、面会制限が緩和されたため、自分たちの幼い子どもを連れて秋田へ。「これが最後かもしれないので、孫に会わせてやりたい」と病院にかけ合ったが、「子どもは感染リスクが高いのでダメ。ルールはルール」と許可されなかった。

 ところが、粘っていると「一時外出したら、誰とでも会っていい」と言われ、急きょ介護タクシーを手配して義母の実家へ。孫や友人とも面会がかなった。

厚労省は明確な規定を設けていない

 ただ、須賀さんは釈然としない。「『感染リスクがある』と言うのなら、病院の中と外どちらで会おうが、同じだ。意味が分からない」

 しかもペットの面会は可能で「犬や猫が会えるのに、孫が会えないというのは何なのか」と首をひねる。

残り1619文字(全文:2383文字)