広島と長崎に投下した原爆の被害者による全国組織「日本被団協」がノーベル平和賞に選ばれた。原爆関連のニュースが増える毎年夏ごろ、特によく耳にする団体名だ。正式名称は日本原水爆被害者団体協議会。歴史的とも言える受賞を契機に、改めてどんな組織なのか、被爆者たちのこれまでの活動とともに紹介したい。

 まずは、被団協の初代代表委員で「反核の父」と称される故森滝市郎さんの半生をたどる。広島市の平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑を背に、座り込みを続けた人だ。彼の歩みこそが、被団協の歴史そのものと言えるからだ。(共同通信=下道佳織、齋藤由季花、兼次亜衣子)

▽44歳で被爆した「反核の父」

 広島に原爆が投下されたのは1945年8月6日。広島高等師範学校(現広島大)教授で44歳だった森滝さんは、爆心地から約4キロで被爆した。右目を失明し、残った左目に折り重なる遺体など悲惨な光景を焼き付けた。哲学者だった森滝さんは、自身の体験から核の時代を考えるようになった。

 次女春子さん(85)には忘れられない思い出がある。被爆から数年後、幼かった春子さんは、遊んでいた爆心地近くの川で、赤ちゃんの頭蓋骨を拾った。持ち帰って森滝さんに手渡すと、お骨をささげるように持ち、大声で泣いた。森滝さんの活動は、原爆孤児の支援から始まった。

残り2675文字(全文:3228文字)