📝ペットボトルで花飾りを作ろう!
ペットボトルを再利用した、ハンギングバスケットの作り方を紹介しています。
〈学びをプラス!〉
4、5、6年・・・今問題になっているプラスチックごみの問題について調べた後、自分でできるリサイクルの一つとして作ってみる!
1、2、3年・・・材料や作り方を、分かりやすくまとめてみよう。選んだ花の種類と組み合わせなど、工夫したところを書いてみよう。 1週間後、苗が大きくなった写真も付けられたらステキです。
昔から子どものおもちゃとして親しまれてきた「おはじき」を、かわいいマスキングテープを使って、おしゃれなイヤリングに変身させます。
〈学びをプラス!〉
4、5、6年・・・富山のガラスの歴史は、富山の売薬に由来します。どんな関係があるのか、調べてみましょう。
1、2、3・・・今はあまり見かけることがなくなったおはじきですが、昔は子どものおもちゃとして親しまれていました。身近におられるお年寄りに、どうやって遊んでいたのか聞いてみよう。
新聞のきれいな写真やカラフルな色の広告紙面を使ってお花のブローチを作ります。ちょっと難しい工程もあるので、親子で協力して作ってみてください。新聞とは思えない仕上がりに驚きです!
〈学びをプラス!〉
きれいな写真や広告紙面を探すつもりで、毎日、新聞を開いてみましょう。新聞の読み方、面白さが分かってきます。
📝新聞でステンシル花火を打ち上げよう
ステンシルとは、型を使って文字や模様をプリントする技法です。8月12日の北日本新聞18面に、さまざまな形の花火の型紙が印刷されています。まずは自分が好きな場所の絵を描いて、この型紙を使って花火を打ち上げてみませんか?
📝富山もようを作ってみよう
立山連峰、ライチョウ、ガラスなど、富山の宝をモチーフに、世界を舞台に活躍するテキスタイルデザイナー鈴木マサルさんがデザインしている「富山もよう」を参考に、富山もようを考えてみませんか。記事では鈴木マサルさんに、もよう作りのヒントと魅力を聞いています。
📝新聞スクラップ
気になる記事を選んで、感想や意見を書く新聞スクラップは、社会で起きている事を知るだけでなく、文章の意味を正しく読み取る読解力を高め、作文の表現力を養うことにも役立ちます。
展覧会に行き、好きな作品について気がついたことや感想、作家さんについて調べたことなどを、どんどんノートにメモをしていきます。チケットの半券を貼ったり、チラシをはさんだり、作っているときも、見返しても楽しいノートが仕上がります。
📝ライチョウを集めよう
立山でひょっこり顔を見せてくれる野生のライチョウもいれば、キャラクターとして活躍するライチョウもたくさん。とにかくライチョウを集めてみよう!
東京五輪で注目を集めたピクトグラムは、トイレや非常口のマークなど、街に出かけると身の回りにたくさんあります。見つけたピクトグラムを絵に描いたり写真に撮ったりして、オリジナルの図鑑をつくってみよう。